子猫・成猫・野良猫・多頭飼いに最適な猫トイレは? 猫の年齢・性格・環境に合わせてトイレを選びましょう!

前書き

 猫にとってトイレは、ただ排泄をする場所ではなく、安心して過ごせる大切な空間です。しかし、猫の年齢や性格、生活環境によって適したトイレは異なります。適切なトイレを選ぶことで、猫が快適に使えるだけでなく、飼い主の掃除の手間も軽減されます。  

 本記事では、猫のライフステージや性格に合わせたトイレの選び方をご紹介します。子猫から成猫、警戒心の強い猫、多頭飼いの家庭に適したトイレの種類や猫砂の選び方を詳しく解説するので、愛猫にぴったりのトイレを見つける参考にしてください。 

目次

猫トイレの種類  

子猫に適したトイレの選び方  

成猫に適したトイレの選び方  

野良猫&警戒心の強い猫にに適したトイレの選び方

多頭飼いに適したトイレの選び方  

まとめ  

猫トイレの種類

 猫トイレにはさまざまな種類があり、猫の性格や飼育環境に応じて最適なものを選ぶことが重要です。以下は、一般的な猫トイレの種類と、それぞれの特徴

1. オープンタイプ(箱型トイレ)  

特徴:シンプルな箱型で、開放的なデザイン。  

2. セミクローズドタイプ(ハーフドーム型トイレ)  

特徴:一部がカバーされており、開放感とプライバシーのバランスが取れたデザイン。  

3. クローズドタイプ(ドーム型トイレ)  

特徴:全体がカバーで覆われており、入り口のみ開いている。  

4. システムトイレ(シート・ペレット併用型)  

特徴:上下二層構造になっており、上段のペレットが尿を通し、下段のシートで吸収する仕組み。  

5. 全自動猫トイレ  

特徴:排泄物を自動で処理し、掃除の手間を大幅に軽減するハイテクトイレ。  

 

▼選びポイントまとめ

砂の飛び散りが気になる → ドーム型 or システムトイレ  

掃除の手間を減らしたい → 全自動猫トイレ  

トイレを嫌がる猫 → オープンタイプ or ハーフドーム型  

多頭飼いで清潔を保ちたい → 全自動猫トイレ  

※全自動猫トイレにも密閉型とオープン型があります。

オープンタイプに慣れた猫には、開放的なデザインの全自動猫トイレを選ぶと安心です。猫の性格や生活環境、飼い主のライフスタイルや予算に合わせて最適なものを選びましょう。

猫トイレ選びガイド  

猫の年齢・性格・生活環境に合わせた最適なトイレを選びましょう!  

 

子猫に適したトイレの選び方  

  • 出入りしやすい低めのデザインを選ぶ  

子猫は体が小さく、まだトイレの習慣が身についていないため、入口が低くてスムーズに出入りできるオープンタイプのトイレがおすすめです。  

  • 安全な猫砂を選ぶ  

子猫は好奇心旺盛で、砂を掘ったり、時には口に入れてしまうこともあります。そのため、誤食しても安全な天然素材(おから・木・紙製)の猫砂を選びましょう。  

  • トイレの場所を工夫する  

子猫が迷わないように、生活スペースの近くにトイレを設置しましょう。また、トイレトレーニングのためにもこまめな掃除を心がけることが大切です。  

 

成猫に適したトイレの選び方  

  • 体のサイズに合った広めのトイレ  

成猫は体が成長するため、トイレが窮屈だと使いづらくなります。猫の体長の1.5倍以上の広さがあるものを選ぶと快適に使用できます。  

  • 消臭効果の高い密閉型トイレや全自動トイレを検討  

成猫の排泄物は臭いが強く、忙しい飼い主さんがすぐに掃除できない場合も多いため、密閉型のトイレや全自動猫トイレがおすすめです。  

密閉型トイレを選ぶ際のポイント▼  

内部の空間が広めのものを選ぶことで、猫が窮屈に感じるのを防ぎます。  

全自動トイレを選ぶ際のポイント  

体の大きな猫にはオープン型の全自動トイレが適しています。  

 

野良猫や新しい環境に慣れていない猫の場合  

  • 安心感のあるカバー付きトイレを選ぶ  

警戒心の強い猫には、周囲が見えにくいカバー付きのトイレが適しています。外敵の心配がないことで、トイレトレーニングがスムーズに進みます。  

  • 猫砂マットやステップを活用  

野良猫はもともと砂を掘る習性があるため、猫砂の飛び散り対策として猫砂マットやステップを一緒に設置すると、掃除の手間を軽減できます。  

  •  足触りのいい猫砂を選ぶ

警戒心の強い猫は感触の変化に敏感なため、細かい粒の猫砂やふんわりとした足触りの猫砂を選ぶと、より快適にトイレを使えるようになります。

野良猫は土の感触に慣れていることが多いため、鉱物系などの細かい粒の猫砂を使うと、スムーズに受け入れやすくなります。

 

多頭飼いの家庭におすすめのトイレ選び  

  • 「猫の数+1個」のトイレを用意する  

多頭飼いの場合、縄張り意識やプライバシーの確保が重要です。猫の数+1個のトイレを用意することで、トイレの奪い合いによるストレスを軽減できます。  

  • 自動で清掃できる全自動猫トイレも選択肢に  

猫は基本的に自分専用のトイレを好むため、トイレを常に清潔に保てる全自動猫トイレを導入するのも一つの方法です。   

Neakasa M1全自動猫トイレ
  • 強力な消臭力で快適な空間を実現
  • 手間を軽減、ゴミ捨ての臭い漏れも最小限に
  • ランニングコスト高効率性
  • 最大15kgまで耐える、大型猫でも利用可能

 

選び方まとめ  

・子猫には低めのオープンタイプ猫トイレ&天然素材の猫砂  

・成猫には広めの猫トイレ&消臭効果の高い密閉型や全自動トイレ  

・警戒心の強い猫にはカバー付きの猫トイレと足触りのいい猫砂  

・多頭飼いは「猫の数+1個」の猫トイレ&全自動猫トイレで清潔をキープ  

 

関連記事:

猫のトイレしつけ完全ガイド!失敗の原因と100%成功する誘導方法をチェック

猫がトイレを使わない?最適なトイレどう選ぶ?

猫砂の種類が多すぎ!選び方をチェック

猫トイレの設置法!家のどこに置くべき?

猫が一番好きなトイレ砂の種類は「鉱物系」?