猫のトイレ回数でわかる健康サイン|排泄の頻度・状態から分かる健康サインと病気の見分け方

猫のトイレは、健康状態を映し出す大切なバロメーターです。排泄の頻度や状態のわずかな変化が、重大な病気の早期サインとなることも少なくありません。今回は、トイレチェックを通して愛猫の健康を守る方法を、具体的な症状から予防策まで詳しく解説します。

健康な猫の理想的なトイレ回数は?

排泄の種類 1日の平均回数 正常な状態の目安
うんち 1〜2回 適度な硬さ(バナナ状)、茶褐色〜こげ茶色
おしっこ 2〜4回 適度な大きさの尿塊、薄黄色〜琥珀色

一般的な成猫の場合、1日にうんちは1~2回、おしっこは2~4回が平均的と言われています。ただしこの数値は、年齢(子猫は頻度が高く、老猫は低下傾向)、フードの種類(ドライフードかウェットフードか)、水分摂取量、運動量、さらには性格や環境ストレスによっても個人差が生じます。大切なのは「その子の平常値」を知ること。毎日の観察を通して、愛猫の通常のリズムを把握しておきましょう。

トイレ回数や排泄物の異常から分かる病気のサイン

1. トイレの回数が「少ない」場合

疑われる病気

  • うんちが出ない(便秘)→ 毛玉症、巨大結腸症、脱水、神経疾患など
  • おしっこが出ない→ 尿道閉塞(特に雄猫は命に関わる!)、膀胱炎(痛みで我慢)など

こんな症状が見られたら注意!

 特に排尿が24時間以上ない、またはうんちが3日以上出ていない、苦しそうにいきんでいる(出ない)場合は、時間外でも直ちに動物病院へ連れて行ってください。尿路閉塞や重度の便秘は死に至る可能性があります。

飼い主ができる対策

  1. 水分補給の工夫:流水式給水器、ウェットフードを活用、だし汁(無塩)で水を味付け。
  2. トイレ環境の改善:「猫の数+1個」設置し、清潔で静かな場所へ。
  3. 便秘対策:可溶性食物繊維入りフード、遊びで運動を促す。
  4. ストレス管理:安心できる空間づくりとルーティン維持。
  5. 定期健診:7歳以上の猫は年1〜2回の健康チェックを。

2. トイレの回数が「多い」場合

疑われる病気

  • 頻尿(少量ずつ何度も)→ 膀胱炎、尿路結石、糖尿病
  • 多飲多尿(大量の薄い尿)→ 腎不全、甲状腺機能亢進症、糖尿病

こんな症状が見られたら注意!

  1. 糖尿病:体内の余分な糖分を尿と一緒に排出しようとするため、薄くて大量の尿(多尿)が出るようになります。その結果、体内の水分が失われて喉が渇き、たくさんの水を飲む(多飲)ようになります。
  2. 甲状腺機能亢進症:主に10歳以上の高齢猫に多く見られるホルモンの病気です。多飲多尿に加え、「よく食べるのに体重が減る」「落ち着きがなくなる」「被毛がパサつく」といった症状が現れるのが特徴です。
  3. 腎臓病/慢性腎不全:腎臓の老廃物をろ過・濃縮する機能が低下することで、尿が薄くなり、その分たくさんの尿が作られます(多尿)。失われた水分を補おうとして、水をたくさん飲むようになります(多飲)。
  4. 膀胱炎や尿道炎:膀胱が過敏になってしまい、少量の尿しかためられなくなるため、頻繁にトイレに行くようになります(頻尿)。しかし1回の排尿量は少なく、血尿が出たり、排尿時に痛がる様子が見られることもあります。

飼い主ができる対策

  1. 飲水・排尿量を記録:毎日コップや計量カップで確認、トイレ砂の尿塊サイズも観察。
  2. 高齢猫のトイレ負担軽減:段差をなくす、低めの縁のトイレを複数設置。
  3. 早めの受診:1日100ml/kg以上の水を飲んでいる場合は要注意。
  4. 療法食の活用:糖質制限、リン・タンパク質制限、pH調整など、病気別に対応。

排泄物の異常から分かる病気

うんちの状態

状態 疑われる原因
硬くて小さい 便秘、水分不足、毛玉
柔らかい〜水様 食物アレルギー、消化不良、感染症、IBD
黒っぽい 胃や小腸からの出血(メレナ)
赤い血が混じる 大腸や直腸の出血、肛門の裂傷など
白い点が動く 寄生虫(条虫・回虫)
灰色〜白く油っぽい 膵臓や肝臓疾患


おしっこの状態:

状態 疑われる原因
濃い黄色〜琥珀色 脱水、肝臓疾患
薄い〜無色透明 多飲、多尿、腎不全の可能性
血尿 膀胱炎、結石、腫瘍
白濁、膿混じり 細菌感染
強いアンモニア臭 感染症の兆候

重要なのは「いつもと違う」かどうかです。 普段の状態を知っておくことで、変化に気づきやすくなります。

猫トイレのチェックを効率化!役立つグッズと記録方法

毎日忙しくても、大切な愛猫の健康を守るためには「排泄のチェック」がとても大切です。ここでは、手軽に排泄状態を把握できるおすすめの方法をご紹介します。

  • 排泄記録ノート・アプリを活用

スマホのメモ機能やカレンダー、専用のペット健康管理アプリを使えば、簡単に日々の様子を記録できます。

記録のポイント

  • 日付・時間
  • うんちの回数/状態(硬さ・色・量・異物など)
  • おしっこの回数/量(※砂の塊サイズでS/M/Lなど目安)・色・におい
  • 飲水量(給水器の減りなどから確認)
  • 食欲や元気の有無、嘔吐など気になること

 

  • スマート(自動)猫トイレの活用

Neakasa M1全自動猫トイレ
  • 強力な消臭力で快適な空間を実現
  • 手間を軽減、ゴミ捨ての臭い漏れも最小限に
  • ランニングコスト高効率性
  • 最大15kgまで耐える、大型猫でも利用可能

猫の入退室を感知し、排泄の回数・時間・体重などを自動記録してくれるスマートトイレも便利。
高機能モデルでは、複数の猫を識別できる機能付きのものもあり、グラフでデータを可視化してくれるので、ちょっとした異変にも早く気付けます。

💡 糞尿の自動処理機能がついているモデルもあり、お掃除もラク!

  •  ペット用監視カメラの設置

トイレ周辺や水飲み場にカメラを設置することで、実際にトイレに行った回数や飲水行動をチェックできます。
「排尿ポーズをとっているのに尿が出ていない」など、異常行動の発見にも役立ちます。

  • 計量カップ・スプーンで飲水量を管理

給水器に補充する水の量を毎回計測するだけでも、1日の飲水量を把握できます。
ウェットフードに加える水の量を調整する際にも便利です。

【まとめ】トイレは猫からの健康サイン

猫の排泄行動は、健康状態を知るための大切なバロメーターです。

猫の排泄の平均的な回数:

  • うんち:1〜2回/日
  • おしっこ:2〜4回/日

注意すべきサイン:

  • 回数が極端に多い・少ない
  • 排泄物の色・におい・状態に異常がある
  • 排泄時に苦しそうな様子が見られる

これらの変化が見られた場合は、重大な病気の兆候である可能性があります。
普段から愛猫の排泄のリズムを把握し、「いつもと違う」に早く気づくことが、病気の早期発見・早期治療につながります。

また、記録アプリやスマートトイレなど便利なツールを取り入れれば、忙しい日常の中でも健康管理がしやすくなります。 毎日のトイレチェックで、大切な愛猫の健康を守りましょう!

関連記事:

猫が自動トイレに慣れない?失敗しない実用ガイド

Neakasa全自動猫トイレの切り替え用消耗品、どう使う?いつ交換する?

猫の留守番対策完全ガイド|ご飯・水・トイレの準備方法

猫のトイレしつけ完全ガイド!100%成功する誘導方法をチェック