Neakasa全自動猫トイレの切り替え用消耗品、どう使う?いつ交換する?本体を長持ちするために消耗部品を定期交換しましょう!
前書き
このたびは、Neakasa M1 全自動猫トイレをご愛用いただき、誠にありがとうございます。本製品は、飼い主さまの手間を軽減しつつ、猫ちゃんにとって快適で清潔なトイレ環境を提供することを目的に開発されました。
製品を末長く清潔かつ安全にご使用いただくためには、「定期的なメンテナンス」と「消耗部品の交換」が非常に重要です。
今回は、特に重要な2種類の消耗品、シリコン支えパッドと汚れ防止シールの使い方と交換時期について、わかりやすくご紹介いたします。
1. 改良版:シリコン支えパッド

1)特徴・ポイント
・耐久性アップ!
より厚く、柔軟性に優れた高品質シリコン素材を採用。猫の鋭い爪によるひっかき傷や破れを防止します。
・フィット感向上!
本体にぴったり密着し、滑りにくく、安定した使用感を実現します。
2)取り付け方法(ステップガイド)


①トイレ本体の丸形ユニットを取り出します。
②背面の10箇所のネジを外してください。
③古いシリコン支えパッドとその上のメッシュを取り外します。
④新しいパッドを取り付ける前に、裏表を確認して、反対向きにならないよう注意します。
⑤パッドの四角い穴の位置を本体の突起部分と合わせて装着します。
⑥パッド全体を下方向にしっかり押し込み、本体に固定します。
⑦メッシュを再度装着します。
⑧最後に背面のネジを締め直して完成です。
3)ポイントアドバイス
パッド交換時は、猫砂が舞い上がる可能性があります。マスク・ハンカチで口元を覆いながら作業すると安心です。
4)交換の目安
シリコン支えパッドは、猫の爪が直接当たる箇所のため、劣化しやすいパーツです。
以下の目安での交換をおすすめします:
標準的な使用環境で: 約6ヶ月ごとに交換
猫の爪が鋭く、掘る動作が激しい場合: 3ヶ月程度で状態をチェック
また、取り外した際には丸形ユニットを水洗いして清掃することで、より衛生的に保てます。
2. 切り替え用:汚れ防止シール

1)特徴・ポイント
・猫砂や排泄物の侵入を防ぐ
本体内部の精密な構造部品への汚れの侵入をしっかりガードします。
・支えパッドを固定&カバー保護
支えパッドをしっかり固定し、滑り止め効果もアップします。
2) 貼り付け方法(ステップガイド)

①貼り付け面(丸形ユニットの内部)を乾燥・清潔にします。
②位置を確認しながら、ガイド番号の順にシワにならないよう注意して貼り付けます。
③四隅も同様に、しっかり押さえながら取り付けてください。
3)ポイントアドバイス

シールがうまく貼れていないと、猫砂が隙間から入り込むことがあります。慎重に位置を合わせることがポイントです。
4)交換の目安

標準使用環境で: 3〜6ヶ月ごとの交換を推奨
シールが汚れたり、剥がれてきたりした場合は、早めの交換を心がけましょう。
その他の本体お手入れアドバイス
日々のケアで本体の寿命はグッと伸びます。
以下のポイントも参考にしてください:
①猫の爪切りを定期的に行いましょう。支えパッドや本体へのダメージを軽減します。
②月1回は猫砂をすべて入れ替える際に、丸形ユニットの底部を確認して、傷や破損がないか点検しましょう。
③2〜3ヶ月に1度は本体の分解清掃を行い、新品同様の清潔さを保つことが理想です。
消耗品の購入タイミング・おすすめセット

- シリコン支えパッド耐久性アップ
- 猫の鋭い爪によるひっかき傷や破れを防止
- 滑りにくく、安定した使用感を実現
- 汚れ防止シール猫砂や排泄物の侵入を防ぐ
「いつ買えばいいの?」「まとめて買ったほうがいい?」という方へ、こんな購入スタイルが最適!
購入タイミング:半年に1回のまとめ買いがおすすめ
おすすめセット:【シリコン支えパッド×1枚+汚れ防止シール×2枚】
さらに
【猫砂や専用ゴミ袋】などの日用品と一緒に購入すると、送料や手間の節約になります。
*特に公式サイトでの定期購入プランや、まとめ買い割引キャンペーンもぜひご活用ください。
まとめ
Neakasa全自動猫トイレは、最小限の手間で最大限の清潔さと快適さを実現する頼れるパートナー。定期的なメンテナンスと適切な交換が、本体の寿命を延ばし、猫ちゃんの毎日を快適に保つコツ。ぜひ、今回ご紹介したポイントを参考に、今後のケアに役立ててください。
関連記事:
Neakasa全自動猫トイレどれが最適?M1vs.M1 Lite