猫の発情期はいつ?どう判断する?発情の症状を改善したい!時期・期間の対処法を解説

前書き

猫を飼っていると、多くの飼い主さんが悩まされるのが「発情期」です。発情中は鳴き声が大きくなったり、落ち着きがなくなったりと、普段と違う行動を見せるため、戸惑う方も少なくありません。今回は、猫の発情期の時期や特徴、症状の改善法や予防法について詳しく解説します。

猫の発情期はいつ?発情しやすい時期・年齢

  • 一年の中で発情しやすい季節

猫は「季節繁殖動物」といわれ、日照時間が長くなる春から秋(特に2月~9月頃)に発情が活発になります。室内飼いの場合でも、人工照明によって日照時間が長く感じられるため、冬でも発情することがあります。

  • 何カ月から発情する?

般的に、猫は生後6~10カ月頃から発情が始まります。ただし個体差があり、栄養状態や飼育環境によって早まることもあります。

オス猫(オス猫)

通常は生後8~12カ月頃に発情が見られることが多いですが、早い子では6カ月頃からマーキングや発情行動を示すこともあります。

メス猫(メス猫)
多くは生後6~9カ月頃に初めての発情を迎えます。個体によっては5カ月ほどで始まるケースもあります。

  • 大型猫種の発情開始時期

ベンガルやメインクーンなどの大型猫種は、体の成長がゆっくりなため、成熟期に達するのも遅くなります。そのため、オス猫では1歳半~2歳頃、メス猫では1歳前後から発情が始まることが多く、小型~中型種より遅めです。

オス猫とメス猫の発情要因

猫の発情行動は、主にエストロゲンなどのホルモンによって引き起こされます。

メス猫は「季節繁殖動物」であり、交尾によって排卵が起こる誘発排卵の仕組みを持っています。そのため、交尾をしなければ発情が何度も繰り返されるのが特徴です。一方、オス猫は、メス猫のフェロモンや存在に強く反応し、発情に関連するさまざまな行動を示します。


オス猫の発情要因

  • 発情中のメス猫の声やフェロモンに強く反応する
  • 室外にいるほかの猫の存在(特に未去勢のオス)に刺激を受ける
  • 発情期特有のにおいによって興奮する

メス猫の発情要因

  • 日照時間が長くなる季節の変化に影響を受ける
  • 繁殖に適した体の成熟期を迎えることで自然に発情する
  • オス猫の存在やフェロモンを感知することで発情が誘発される

すなわち:
猫の発情は自然な生理現象ですが、鳴き声やスプレー行動など、日常生活に大きな負担を与えることがあります。できるだけ異性の猫の存在が見えない・感じられない環境を整えることが一つの工夫です。

ただし、根本的な解決策は適齢期に去勢・避妊手術を行うことです。発情中を避けて手術することで猫の体への負担を減らせるだけでなく、望まない妊娠の防止や、将来的な子宮・卵巣・前立腺などの病気リスクを下げることにもつながります。

飼い主にとっても猫にとっても、発情によるストレスや健康リスクを減らせるため、早めの対策が安心でおすすめです。


発情しているかどうかの判断方法

オス猫(オス猫)の発情サイン

オス猫の発情行動は、縄張り意識や繁殖本能に基づいて現れます。以下のような変化が見られることがあります。

  • 尿スプレー(スプレー行動)
    普段より強いにおいの尿を壁や家具などにかけて縄張りを主張します。
  • 鳴き声の増加
    低く長い鳴き声で頻繁に鳴き、特に夜間に目立つことがあります。
  • 落ち着きがなくなる
    部屋の中をそわそわ歩き回ったり、外に出ようと執拗にドアの前に座る行動が見られます。

     特有の行動

  • 毛布やクッション、ぬいぐるみなどに跨って腰を振る
  • 「ふみふみ」しながら咬む仕草を見せる
  • 頻繁に自分の生殖器をなめる

    性格の変化

これまで穏やかだった猫が急に攻撃的になり、飼い主に咬みつこうとする場合もあります。

メス猫(メス猫)の発情サイン

メス猫は発情期に入り、繁殖相手を求める強い行動が見られるようになります。
  

  • 大きな声で鳴く
    独特の大きな声(いわゆる「呼び鳴き」)を出し、特に夜間に長く鳴き続けることが多いです。
  • 体をこすりつける
    人の足や家具などに体を頻繁にこすりつけ、甘えるような行動が増えます。
  • 独特の姿勢をとる
    床に体を低くして後ろ足を持ち上げ、尾を横にそらす「ローリング」や交尾を受け入れる姿勢を取ります。

     性格の変化

普段はおとなしい猫でも、神経質になったり攻撃的になることがあります。

    食欲の低下

発情中は繁殖行動が優先されるため、一時的に食欲が落ちることがあります。

まとめ

オス猫・メス猫いずれも「声の増加」「行動の落ち着きのなさ」「性格の急変」などが共通のサインです。行動の強さや期間には個体差があり、未去勢・未避妊であれば繰り返し見られる傾向があります。


Neakasa M1全自動猫トイレ
  • 強力な消臭力で快適な空間を実現
  • 手間を軽減、ゴミ捨ての臭い漏れも最小限に
  • ランニングコスト高効率性
  • 最大15kgまで耐える、大型猫でも利用可能


猫の発情はどのくらい続く?


オス猫

発情期に入ると、数週間から数カ月続くことがあります。特に去勢していないオスは長期間にわたって落ち着かない状態が見られることもあります。

メス猫

1回の発情期は5日~10日程度続き、妊娠しない場合は2~3週間ごとに繰り返します。

 

発情期の症状を和らげる方法

オス猫の対策

  • 去勢手術を検討する
  • 尿スプレー対策として消臭グッズや清掃を徹底する
  • おもちゃや運動でエネルギーを発散させる

メス猫の対策

  • 避妊手術が最も効果的な方法
  • 静かな部屋で過ごさせ、ストレスを減らす
  • 甘えん坊になることが多いので、スキンシップを増やして安心させる

 

発情が猫の健康に与える影響

オス猫

  • ケンカによるケガ
  • ストレスで免疫力低下
  • 脱走や交通事故のリスク

メス猫

  • 発情を繰り返すことで子宮や卵巣の病気のリスクが上昇
  • ストレスから食欲不振や体調不良に

 

 猫の発情を予防するには?

オス猫

  • 去勢手術が最も有効、発情によるスプレー行動や攻撃性を大きく減らせる。
  • 放浪やケンカのリスクを減らす
    発情期のオス猫はメスを求めて外へ出たがり、交通事故や感染症(FIV、FeLV)のリスクが高まる。去勢によりこの傾向を抑えられる。

メス猫

  • 避妊手術で発情自体を防止
    発情の鳴き声や落ち着きのなさを改善できる。

  • 病気の予防にもつながる
    子宮蓄膿症、子宮内膜炎、乳腺腫瘍などのリスクを大幅に下げられる。特に乳腺腫瘍は初回発情前の手術で発症率が大きく下がる。

まとめ

猫の発情期は自然な生理現象ですが、飼い主にとっては大きな悩みのタネになることも少なくありません。
発情期の行動がつらい場合は、去勢・避妊手術が最も効果的な対策です。また、手術をしない場合でも、環境を整えたりスキンシップを増やすことで猫のストレスを和らげられます。

大切なのは、猫の健康と安心を第一に考えた対処をしてあげることです。